スタッフブログ
トイレDIY🔧

こんにちは、マツヤの伊藤です。
先日、実家のトイレの改修を自分でしました、そう、D・I・Yです!
工事内容は、便器・紙巻器の取替、壁紙張替、床クッションフロアの張替です。しかも、二世帯住宅なので2箇所!
この話が出た当初は、せっかくならそれぞれ違う商品を設置しようかと考えていたのですが、自分で作業することを考慮し、同じ商品のほうが同じ組立方をすればいいから楽だな!という怠慢から同一の商品にしました(笑) 結局私が選んだのは
【TOTO ピュアレストQR+アプリコットF1グレードのシャワートイレ】この商品を2セット用意しました。
理由としては、このご時世やはり費用を抑えたいことと、もしもの故障時にも部分取替ができるというメンテナンス性を考慮しての組合せ合せ便器。かつ、必要十分な清潔性能がこのシャワートイレに備わっていると判断したためです。
あと、フォルムも私は良いと思っています👍
というわけで、設備商品は決めたのですが、問題は壁紙です。
さすがに内装の色柄まで2室共同じではつまらないなと思いながらカタログを眺めていると、一つのページに目が留まってしまいました。
(これは家族も納得のオシャレな空間になりそうな予感…アクセントに使うのもいいけどベースと分けて複数なのも面倒だな…)
というわけで、一室はこの花柄に決定!
(まさか、後々あれほど後悔するとは…せめてアクセント使いにしておけば…)
このとき、ぼんやり施工難易度が高そうだな~とは一応考え、石橋をたたくタイプの私は、もう一方のトイレには無難に無地張りができる商品を選定(今思えばこの判断をした自分を褒めてあげたい!)
クッションフロアの色柄については今回、ジョイントがないので施工の手間にはほぼ関係ありません。単純に好みで選べばよいので今回は、清潔感のある空間を目指し明るめカラーの木目と石タイル調から選定しました。
さて、お見せするのも恥ずかしいのですが、施工前の写真がこちら
こちらが増築側トイレ
まぁ、よくある0.5坪サイズのトイレです。
こちらが母屋側トイレ
間口は多少余裕がありますが、奥行きがトイレ空間としてはギリギリのスペースでしょうか。
しかし、改めてみると、ポップな壁紙ですね~!ちなみに天井は青空と雲の柄でした😅
では早速ですが、施工後がこちら
増築側
花柄クロスを頑張って張りました!
母屋側
無地の薄グレー色を選んだつもりでしたが、思いのほか白かったですね💦
どうでしょうか?頑張った甲斐があって綺麗になりました~✨
トイレDIYしてみての感想はというと、花柄の壁紙を張るのがまぁ~難しくてしんどかったということに尽きました。
先に花柄の方から向かったもんだから、いつも見ている職人さんたちのように手際よく作業が進むわけもなく、いきなりの難易度の高さにさっそく心が折れそうになりましたね。
どこを張っても、マトモ(カットや穴あけをせずに)で張れる場所もなく、リピート(同じ柄が繰り返される一定の間隔)を合わすのはやはり難しい、さらに思ったより生地が柔らかくて思わもよらぬところで簡単に破れたり…
しまいには注文時にリピートの計算を誤っていたようで、あと少しの長さが足りなくなり追加注文するという凡ミスまでやらかす始末。何かと思い知らされました。
(せっかく道具も買ったけど、クロス張りはもうやらなくていいかな…)と、そう思うくらいにはしんどかったって話です😅
それなのに、自宅なんだから適当なところで妥協すればいいのに、性格が邪魔してできるだけ完璧に仕上げようとするもんだから想定の時間を大幅オーバーし、すべて完了するのに週跨ぎで休日を3日も費やすという失態😵
唯一の救いは、母屋側の壁紙を無地張りできるものを選んだことと、便器を2箇所とも同じ商品にしたことですね。これをしてなかったら地獄を見てたと思います…(あの時の俺、ナイス判断!)
結局、DIYするたびに思うのは、専門の職人さんたちってやっぱプロなんだなーって感心したり、今回みたいに便器を自分で設置したりして構造とか仕組みの理解を深めると勉強にもなるし、普段見てるのと実際やってみるのとでは随分勝手が違って、やったからこその経験として言えるものができる点は、やって良かったと思いますね。
なにより、出来上がりに家族が喜んでくれたことで苦労が報われました😄
最後に、最近SNSを通じてDIYが流行ってはいますが、道具をそろえる費用は勿論、相応の労力と時間が犠牲となります。安易な気持ちでやると後悔することも多いとよく聞きますので、これを見ている皆さんはリフォームをお考えの際には是非、弊社へご相談ご依頼いただければと思います。