お役立ちコラム
梅雨時期のお悩みを解決!湿気対策リフォーム

だんだん湿度が高くなる季節、やってきましたね。
雨の日が続くと、「なんだかお部屋がジメジメするなぁ…」「押入れがカビっぽい?」なんて感じることありませんか?
特に、風通しが悪いお家や築年数が経っているお住まいでは、湿気の悩みがつきもの。
換気や除湿器で対応していても、「やっぱり限界かも」と感じたら、思い切って住まいのリフォームを考えてみるのもアリです!
今回は、梅雨時期を快適に乗り越えるための 湿気対策リフォーム をご紹介します!
1.壁を変えるだけで、湿気知らずに?調湿壁材
湿気のこもりやすい寝室や玄関におすすめなのが、「調湿機能のある壁材」です。
LIXILの「エコカラット」などは、湿気を吸ったり放出したりして、室内の湿度を自動で調整してくれます。
湿気が多いときには室内の水分を吸い取り、乾燥しているときには逆に水分を放出してくれるので、室内の湿度をちょうどいい状態に保ってくれます。
寝室やリビング、玄関など、湿気が気になる場所に機能性壁材を取り入れることで、梅雨の時期はもちろん、一年を通して快適な空間づくりができるかもしれません。
デザイン性も高く、インテリアとしてもおしゃれなので、壁一面だけのアクセントにもぴったりですよ✨
2.洗濯の悩み、浴室で解決!浴室暖房乾燥機
雨が多い梅雨の時期は、なかなか洗濯物が乾かなくて困りますよね。
家干しをすると、ニオイが気になったり、除湿機をかけっぱなしにしなくてはいけなかったりと大変!
そんなときに活躍するのが、「浴室暖房乾燥機」です。
乾燥機能を利用すれば、洗濯物が早く乾くので、生乾きのイヤなニオイも防げます。
さらに、入浴後に浴室を素早く乾かして、カビの発生も抑えてくれますよ!
3.床下の湿気、実は深刻かも?床下換気扇の導入
収納や押し入れの湿気が気になる場合、もしかすると床下から湿気が上がってきているかもしれません。
そんなときにおすすめなのが「床下換気扇」の設置です!
換気扇で床下の空気を循環させることで、湿気を外に逃がしやすくなり、カビの発生も防ぐことができます。
大切なお住まいを長く守るためにも、床下の湿気対策はとても大事なんです。
4.結露も湿気もまとめて解決!内窓&断熱リフォーム
冬だけでなく、梅雨の時期も意外と気になるのが「窓の結露」です。
放っておくと…
-
サッシにカビが発生して家具や建具が傷んだり
-
カーテンにもカビが広がってイヤな臭いがしたり
-
アレルギーの原因になる細菌が繁殖しやすくなったり…
なんてことも。
結露は、室内外の温度差で発生しやすい現象です。
そんなときには、断熱効果のある「内窓」を設置するのが効果的。また、壁や天井に「結露防止効果のある断熱材」を追加することで、さらに結露を防ぐことができますよ。
断熱対策を施せば室温を一定に保てるようになり、夏場や冬場でも過ごしやすくなります。
そして今なら先進的窓リノベ事業の補助金を活用してお得に内窓リフォームをすることができます!
まとめ
今回は梅雨時期の湿気対策におすすめのリフォームをご紹介しました。
湿気対策、空気循環、カビやダニの防止、窓・ドアの改善、インテリアの工夫などで、快適な生活を維持できます。
これらの対策を実践して、梅雨を乗り切りましょう!😊
ご相談・お見積りは無料です!
お気軽にお問い合わせください🙌