スタッフブログBlog
LDKリノベーション
こんにちは!門脇です。
江府町のお客様宅でLDKリノベーションが完成しましたので、計画~完成の一連の流れをご紹介いたします。
このお客様は以前に、2階の和室×2室を1室化にリノベーションしたOB様で、その当時の出来栄えを気に入られ、この度「和室+台所をLDKの1室化にリノベーションしたい」と御指名を頂きました。
お客様とは普段から交流があり、人柄や趣味など把握しており、プランニングが楽に出来ました。
まずは現地確認です。
4畳半の和室と8畳の台所とも日当たりの悪い場所にあり、昼間でも照明が必要なほどの薄暗い環境でした。


まずは、間仕切り壁を取ることで、少しでも明るく開放的な空間になるように図面を書いてみました。


次に、間取り図を基に照明及びコンセント等のレイアウトをお客様と一緒に計画していきます。

そして、間取り図に照明を落とし込み、イメージ図を作成して仕上材の色柄をお客様と一緒に考えていきます。ここが一番時間が必要となりますが、一番楽しんで頂ける時間でもあります。


そして、決定した色柄で仕上たイメージ図をお客様に確認して頂き、工事に取り掛かります。



イメージどおりに職人たちが仕上げると見事に完成しました。
どちらが絵なのか写真なのか判らないほどです。





お客様には3週間も料理が出来ず、スーパーの惣菜を食べて生活して頂いたことに感謝します。
そして2度のリフォームを御指名して頂き、誠にありがとうございました。

弊社では、最新のCADシステムの3Dパースで完成イメージをご覧になりながら、お客様と一緒にプランを考えていくようにしております。
只今、ご計画中でご興味のある方は是非、私までご一報くださいませ!
【紅葉の穴場を散策】
こんにちは!門脇です。
今年の秋は熱くなったり寒くなったりと昨日と今日で10℃以上も違い、50歳を過ぎた初老体にはコントロール出来ません。ですが、この寒暖の差が山の木々の葉を赤やオレンジに染めてきれいな山肌に変わっていきます。私は10月中旬から3週間程のリフォーム工事で江府町の現場へ通いました。国道181号線を走って会社から現場まで40分。日野川沿いの山肌が日々色付いていき、とても癒されながら通いました。自分なりに気に入った紅葉スポット11月12日(日)に夫婦二人で散策して来ました。

まずは伯耆町と江府町の間にある『旭発電所取水ダムの背景』ダムの段差を流れ落ちる滝とのコラボ風景を楽しめます。


次に江府町運動公園内にある『銀杏並木』体育館の裏手に並木道が続いており、銀杏の黄色い葉が敷き詰められた黄色いカーペットの上を歩きながら、時折吹き抜ける風に黄色い葉が舞うと、ドラマのワンシーンを見ているかのようにとても幻想的でした。




この日は珍しく野球も釣りもなく早朝から夕方まで時間を気にせず夫婦二人だけでドラマチックな一日を満喫しました。
第6回若葉カップ野球大会 敢闘賞戦 初優勝
こんにちは!門脇です。
今年の夏の甲子園は慶応が107年ぶりに2回目の優勝を果たし大いに盛り上がりましたね!本当に仕事どころではなく、最高に感動しました。そんな中で私も親子で3回目のエントリーとなる「第6回若葉カップ野球大会」に参加して来ました。この大会は小学4年生以下を対象とする学童野球大会で、今年は山陰両県から24チームが集まり令和5年8月26日~9月2日に行われました。今年はコロナ対策のマスク制限が緩和され子供達の元気な笑顔が溢れる良い大会になりました。
私の息子は【余子少年野球団】と【中浜フェニックス】の合同チームの4年生ですので今大会が最後のエントリーのため私自身、本当に力が入った特別な大会でした。1回戦目から厳しい試合ではありましたが子供達一人々が声を出して励まし合い、チーム全体が盛り上がり、ベンチの中は「優勝」という目標に向けて全員がひとつにまとまっていました。そして最終日の決勝では初回に7点を先制され、私自身は諦めかけていたような気がします。しかし子供達は私とは違い諦めた表情など一切見せず闘志を燃やし続けていました。今大会に向けて合同練習が始まった頃は少しのミスでも落ち込んで泣いていたのに、いつの間にか粘り強い心を持った強い子に成長していて感心しました。
そして一回裏から取られたら取替し、少しずつ追い上げを見せ、最終回に逆転し、見事「優勝」することが出来ました。それもこれも5、6年生の先輩方と保護者の皆様から球場~大空へ向けて熱い声援を送って頂いた結果だと思います。朝から蒸し暑く大変な一日でしたが球場全体に大声が鳴り響き、最高の夏の思い出となりました。

現役中学生野球部VS親父軍団のガチ対決
こんにちは!本当に今年の暑さは異常と言えるほど「暑いッ‼」
連日のように体温を超える暑さが続き少しバテ気味の門脇です!
先日、私がコーチとして所属している【余子少年野球団】と同校区の【中浜フェニックス】を卒団した現役中学生チーム【境港マリナーズ】と前記少年野球チームの指導者達でナイターが開催されました。数年前に卒団した子供達と出会うのは久しぶりで、見ても分からないくらいに成長していて体は立派な大人になっていました。試合前の練習の様子を見ても大人顔負けです。そんな子供達と本気で戦って来ました。


日頃、運動不足でメタボ腹の平均年齢47歳の親父達ですが本気を出せば、まだまだ子供達には負けません。私も51歳になりましたが、1塁から2塁そして2塁から3塁へ連続盗塁してカッコいいスライディングを見せてやりました。




結果は3対1で親父チームの勝利‼ 子供も大人も全員が泥んこになって大いに盛り上がり、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。


現在、少子化で小中高とも野球人口が少なく、他校区と合同チームを編成しなければ大会に出られない時代になっております。現役を退いた指導者たちで子供達と一緒にふれあい、楽しむ場を設けて盛り上げて行こうと思います。
夏季休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、下記の通り休業とさせていただきます。
休業期間:2023年8月11日(金)~8月15日(火)
休業期間中のお問い合わせにつきましては、8月16日(水)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
ユニホームを濡らした一日
こんにちは!大好きな釣りのシーズンだと言うのに釣り竿ではなくバットを握っている門脇です。
今年度から息子の野球チームの指導者として30年振りにユニホームを着てベンチに入ることになり、息子が小学校を卒業するまでの3年間を任されることになりました。
今年はWBCの影響で部員が一気に増えて現在20名の大所帯になりました。野球を初めてする低学年が多く指導するのも大変ですが、子供達と一緒に泥んこになりながら楽しんでおります。
先日、「第43回全日本学童軟式野球大会境港市予選会」が開催されました。境港市内の小学校6チームが集まり、全員がマスクを外して凛々しい子供達の振る舞いに感動しました。
[video width="960" height="540" mp4="https://www.matsuya-reform.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/1682896027892.mp4"][/video]
この日まで毎日のように夜遅くまで練習して頑張って来ましたが惜しくも準決勝で敗退してしまいました。
試合には負けましたが全員が一球を追い掛けて、大声を出して励まし合い、みんなが一つになっていました。一生懸命やって顔が真っ黒になるほど泥だらけになり、その顔が試合に負けて悔し泣きする涙で汚れが落ちていく表情に感動して私のユニホームがビチャビチャになるほど泣いてしまいました。
次回5月20日に「第27回中国五県学童軟式野球大会境港市予選会」が開催され、今回勝てなかった渡チームと再戦となります。勝利を期待して練習して向かって行きたいと思います。
私の息子は今年で4年目の4年生になり、WBCで活躍した大谷翔平と同じ右投左打の二刀流の先発投手です。この子が境港選抜に選ばれて全国一になれるように共に手を繋いで頑張って行きたいと思っています。
カーポート修繕
こんにちは、高橋です。
今回T様よりご依頼いただきましたカーポート修繕の報告をさせていただきます。
今年の山陰の冬はドカ雪が何度かあり、場所によってはカーポートや塀が破損したりといった被害が多くありました。
T様のカーポートもスチール折板という雪に強いといわれるタイプですが、それ以上の雪が屋根から落ちたようです。(左側)
まずは四隅の枠から取外し。
排水が悪くなったのか、水が少し溜まっていました。
へこみは部分的なので、みやま分だけ固定具を外し、取り外します。
外したのを見ると、思ったよりしっかり曲がってます。結構重くて硬い素材を破壊する雪の力( ゚Д゚)少し色味が違いますが、キレイなカーポートに戻りました。火災保険に入っておられたので、雪害として申請をしていただき、修繕させていただくことができました。しばらくはドカ雪が来ないことを祈っています。
特別天然記念物 トキ
こんにちは!高橋です。
先日のお彼岸、毎年恒例の家族でお墓参りに行きました。
日御碕なので米子から少し遠く、毎回楽しみは島根ワイナリーのブドウジュースかメガドンキでお買い物をすることくらいでしたが、今回初めて「しまね花の郷」に行ってきました。
入園料は大人2、子供1で、子育て応援パスポートを使うと400円。とてもリーズナブル。
そして、お目当ては西日本で唯一間近で見られる「トキ」。
トキは漢字で朱鷺と書くこともあり、濃いピンク色を「朱鷺色」と呼ぶようです。
鶴をすこしピンクっぽくしたようなイメージでしたが、今の時期春から秋口までは繁殖期で黒っぽく、思ったのと違いましたが、珍しいものが見れて家族で喜んでました。
トキを観るお客さんが他にいなくて寂しい感じでしたが、スタッフのおじさんが丁寧に色々と教えてくれるので、興味のある方は是非お勧めです。
「マツヤフィッシング倶楽部 今年の初釣果」




【“10年に一度”の最強寒波が直撃する前にギリギリセーフ】




