スタッフブログBlog

ユニホームを濡らした一日

こんにちは!大好きな釣りのシーズンだと言うのに釣り竿ではなくバットを握っている門脇です。

今年度から息子の野球チームの指導者として30年振りにユニホームを着てベンチに入ることになり、息子が小学校を卒業するまでの3年間を任されることになりました。
今年はWBCの影響で部員が一気に増えて現在20名の大所帯になりました。野球を初めてする低学年が多く指導するのも大変ですが、子供達と一緒に泥んこになりながら楽しんでおります。


先日、「第43回全日本学童軟式野球大会境港市予選会」が開催されました。境港市内の小学校6チームが集まり、全員がマスクを外して凛々しい子供達の振る舞いに感動しました。

[video width="960" height="540" mp4="https://www.matsuya-reform.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/1682896027892.mp4"][/video]


この日まで毎日のように夜遅くまで練習して頑張って来ましたが惜しくも準決勝で敗退してしまいました。
試合には負けましたが全員が一球を追い掛けて、大声を出して励まし合い、みんなが一つになっていました。一生懸命やって顔が真っ黒になるほど泥だらけになり、その顔が試合に負けて悔し泣きする涙で汚れが落ちていく表情に感動して私のユニホームがビチャビチャになるほど泣いてしまいました。

次回5月20日に「第27回中国五県学童軟式野球大会境港市予選会」が開催され、今回勝てなかった渡チームと再戦となります。勝利を期待して練習して向かって行きたいと思います。


私の息子は今年で4年目の4年生になり、WBCで活躍した大谷翔平と同じ右投左打の二刀流の先発投手です。この子が境港選抜に選ばれて全国一になれるように共に手を繋いで頑張って行きたいと思っています。

カーポート修繕

こんにちは、高橋です。

今回T様よりご依頼いただきましたカーポート修繕の報告をさせていただきます。

今年の山陰の冬はドカ雪が何度かあり、場所によってはカーポートや塀が破損したりといった被害が多くありました。

T様のカーポートもスチール折板という雪に強いといわれるタイプですが、それ以上の雪が屋根から落ちたようです。(左側)

まずは四隅の枠から取外し。

排水が悪くなったのか、水が少し溜まっていました。

へこみは部分的なので、みやま分だけ固定具を外し、取り外します。

外したのを見ると、思ったよりしっかり曲がってます。結構重くて硬い素材を破壊する雪の力( ゚Д゚)少し色味が違いますが、キレイなカーポートに戻りました。火災保険に入っておられたので、雪害として申請をしていただき、修繕させていただくことができました。しばらくはドカ雪が来ないことを祈っています。

特別天然記念物 トキ

こんにちは!高橋です。

先日のお彼岸、毎年恒例の家族でお墓参りに行きました。

日御碕なので米子から少し遠く、毎回楽しみは島根ワイナリーのブドウジュースかメガドンキでお買い物をすることくらいでしたが、今回初めて「しまね花の郷」に行ってきました。

入園料は大人2、子供1で、子育て応援パスポートを使うと400円。とてもリーズナブル。

そして、お目当ては西日本で唯一間近で見られる「トキ」。

トキは漢字で朱鷺と書くこともあり、濃いピンク色を「朱鷺色」と呼ぶようです。

鶴をすこしピンクっぽくしたようなイメージでしたが、今の時期春から秋口までは繁殖期で黒っぽく、思ったのと違いましたが、珍しいものが見れて家族で喜んでました。

トキを観るお客さんが他にいなくて寂しい感じでしたが、スタッフのおじさんが丁寧に色々と教えてくれるので、興味のある方は是非お勧めです。

「マツヤフィッシング倶楽部 今年の初釣果」

こんにちは!門脇です。 2023/2/5(日) 沿岸部の天気予報は曇り・平均風速0m/s後3m/s・気温0℃後9℃・波予報は1m後0.7m・大潮というこの時期の日本海としてはベストコンディションでした。美保関町雲津の「遊漁船マサ丸」船長と二人で寒ブリ狙っていざ出陣‼ 早朝6時に雲津港へ集合し、ジギング・ネギング用のセットを積み込んで水深70m付近のポイントに向けて出港しました。 湾内から沖へ出れば予報とは真逆の荒波で海山を登っては降りの繰り返し。およそ40分掛けてポイントへ到着し、120gの自慢のルアーを投下‼ するといきなりドスーンと船長の竿が曲がり、リールから道糸が出て行きます。これは大物⁈とは行かず捕獲してはならないクロマグロの幼魚(ヨコワ)が水面に上がって来ました。当然ながらリリースすることに。しばらくこの状況が続き、クーラーの中身は空っぽ。 そしてポイントを移動しながら竿をシャクリ続けるとドスーンと今度は間違いなく大物の引き‼ リールを巻いては引っ張られ、およそ10分近く格闘すると赤い魚影が上がってきました。70cmを超える「大鯛」‼ 頭でっかちの少し痩せた感じの真鯛でした。 その後、レンコ鯛・特大カサゴ等を釣って11時に納竿となりました。大荒れの中、4時間の釣行で船酔いしながらよく頑張りました。   今年初の釣果である真鯛は当日が誕生日だった奥様へプレゼントして家族全員で鯛しゃぶ鍋を囲んでとても温かな誕生会になりました。「美味かったー‼ 最高‼」

【“10年に一度”の最強寒波が直撃する前にギリギリセーフ】

こんにちは!雪かきに追われて悪戦苦闘中の門脇です。 いや~!今回の寒波は半端なかったですね。山陰地方では1月24日夜から25日朝にかけて断続的に雪が降り、米子で37cmを超える大雪となりました。この大雪であちらこちらで大型車両の立往生をきっかけに渋滞が発生し、交通への影響は今も続いています。私も当日は会社の除雪を終えてから、家業である飲食店の2件を除雪してクタクタになった一日でした。まだまだ足元の悪い状況が続いておりますので十分に気を付けてくださいね。 さて、未だ収束時期の見えない新型コロナウイルスですが、年末年始に第8波の感染者数が増加し、鳥取大学医学部附属病院にある高次感染症センターでは溢れんばかりの受診者が訪れております。新型コロナウイルス感染症の院内感染を防止するために事前にPCR検査を実施しますが、当然のことながら建物の外に検査ブースが用意されており、暖が取れない簡易的なシートで仕切られた場所で唾液を採取しなければなりません。昨年末の寒波が直撃した際は検査ブース内に吹き溜まりが生じ、大変だったようです。そこで急遽、PCR検査会場内を防護するために大型のビニールカーテンを設置することになりました。 この高次感染症センターは12年前に開設され、以前は救命救急センターでした。その当時に救急車を待機する車寄せの為に庇を設置しました。どちらも私が工事を担当し施してきましたので構造的には十分理解出来ておりますので最速で計画して発注し、この度の最強寒波が直撃する前に設置することが出来ました。この計画は十分な効果が発揮され、センター職員そして患者様に大変喜ばれているということです。これで一安心ですね。

【 放浪の旅 in 大阪 】

こんにちはー‼ 門脇です‼

来年度から少年野球チームの指導員として任命されることになり、週末になると指導員の勉強のため子供達と一緒に野球ざんまいで家でゆっくりすることがありませんし、パートナーのお店も忙しく、一緒にご飯を食べることも少なくなりました。そんな思いをお互いが感じており、久し振りに放浪の旅に出掛けました。以前は毎月のように行っていた大阪にコロナ制限も緩和され、3年振りに行ってみました。

宿泊先に到着し動物園へ出発

天王寺動物園内 右から(二男)(三男)(四女)

先ずは小さな子供達を天王寺動物園で楽しませてから、新世界の大衆酒場でパートナーと乾杯。そこからスイッチが入り、難波の各商店街を経由して鶴橋のコリアンタウンまで呑み歩きの食べ歩きしながら楽しませて頂きました。

新世界にて
ビリケンとツーショット
新世界へ来たら「串カツ」「ホルモン焼きそば」
どこへ行っても飲みまくり(笑)

そして今回、大阪へ来た理由はもう一つあり、私とパートナーがお互いに50歳になる記念日に指輪を交換しようと思い、幸福へ導く「マイレ」のハワイアンジュエリーをオーダーするために来ました。

ハワイアンジュエリー(イメージ)

ハワイアンジュエリーのデザインには、様々なモチーフがあり、古くから受け継がれてきた伝統的なデザインには、ハワイの大自然をモチーフにしたものが多く表現されています。彫りのモチーフには、特別な意味が込められていて例えば、ハイビスカスは「花が開く幸せな未来」がモチーフ。花言葉のひとつに「信頼」があり、お互いを信じて尊重し合う象徴を意味し、波の模様は「幸せを運ぶ」と言われていて、途切れなく続く寄せては返す波の様子から「永遠に途切れることのない愛」も象徴していると言われています。またマイレの葉には、神々の力が宿ると言われ、魔除けの力があるとされています。双葉が寄り添って成長する姿から「永遠の絆」を表すと言われています。そしてハワイでは、ウミガメを神聖な生き物とし、幸運を運んでくる海の守り神とされ多くの人々に親しまれています。それらのモチーフをオリジナルでコーディネートし、現地の一人の職人が手彫りで仕上げるので3ヶ月程掛かるとのことです。2月がパートナーの誕生日ですので間に合えば最高ですけど・・・。この度は少しお高くなりましたが気持ちの良い買い物が出来た放浪の旅でした。

第5回はつみ交通杯若葉カップ

こんにちは!最近、大好きな釣りに行けてなくてストレスが溜まり過ぎている門脇です(^^ゞ そのストレスの原因となるのが、3年生になる息子の少年野球大会です。小学4年生以下の大会で山陰両県から30チームが集まりトーナメント方式で競う「第5回はつみ交通杯若葉カップ」です。 息子は一年生の頃からこの大会に参戦しており今年で3回目のベテランさんです。今年からスタメン出場となり、2番サードの重要なポジションを任されました。そのため大会に向けて、仕事が終わってから夜遅くまで自主トレのお手伝い。そして休日も大好きな釣りを我慢して、頑張る息子のために付き合っています。7月30日からプレ大会が始まり、8月20日から本戦が始まりました。 息子のチームは本戦の2回戦で義方・住吉の強豪チームに敗れて只今、負けたチームが3位を競う「敢闘賞戦トーナメント」で2回戦を快勝して9月3日の準決勝まで上がって来ました。 ここまで来たら4日(日)の決勝まで勝ち進み優勝してくれたら最高ですね!あと数日ですが最後まで息子に付き合って、必ず優勝して、そして最後には息子からビールを体中に掛けて貰おうと思っています。野球バカの親子ですが最後まで楽しんで最高の思い出にしたいと思います。

男前を見せた日

皆さんお元気ですかー!
風が落ち着いて穏やかな天気が続き、外出したくなる季節となり、落ち着かない様子の門脇です。
先日、弊社のメンバーで海遊びをして来ました。ただ、この日は別の目的があり、私のパートナーが開業して一ヶ月を迎え、その日の夜にお祝いをすることになっていました。お祝いに欠かせない食材と言えば⁈ やっぱり真鯛でしょう‼ スーパーで買うのは簡単ですが、それでは海の男としての価値が下がりますので日本海の天然の真鯛を実際に釣って帰りました!
自慢の腕を振るって真鯛とイサキのお刺身を作り、家族全員で乾杯しました。パートナーに男前を見せれた良い記念日でした‼

桜からのエール

皆さんお元気ですかー✨😃❗
いつも元気で留守が良いと思われている門脇です😁
さて、私事ではありますが、私のパートナーが4月中旬に境港でラーメン店を開業することになり、その準備で忙しくしている毎日でございます😅
改装する為の資機材を調達にあちらコチラと走り回っております💦
そして周辺の流行っているラーメン店を食べ歩き調査中であります。メタボ候補生の私ではありますが…(笑)

開業予定の自信満々の「牛骨ラーメン半チャンセット」

そんな訳で私の故郷の大根島を走行中「桜が綺麗~✨」とパートナーの為に緊急停車‼
『大塚山公園の花木園エリア』で河津桜の色彩と香りを満喫しました🌸
数々の桜が手を振って「頑張れ!」と応援してくれてるな~と…勝手に思った一時でした。

大塚山公園(大根島)
河津桜

その帰り、出店報告のためコップ酒を買って墓参りし、亡き父と一緒に乾杯しました。そんなこんなでバタバタと3連休を過ごしました😅とりあえず自分にお疲れ様です…

安全大漁祈願して今年初のカヤック釣行

 

 

大変、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。最近、海に出れず肥満気味になって来た門脇です。

年始早々、家内安全と大漁祈願に氏神の余子神社~美保神社~釣松神社~厳島神社を参拝して参りました。

餘子神社(境港市竹内町)
美保神社(松江市美保関町)
釣松神社(米子市和田町)
厳島神社(宮島)

その中で米子市和田町にある釣松神社は現在進行中のリノベーション現場近くにあり、毎日のように工事安全と大漁を祈願しております。この釣松神社が、どのような歴史のある神社なのかは分かりませんが神社から海へ出ると良く釣れる和田礁という漁礁があり現在でも底引き網漁で盛んなスポットです。昔から地元漁師達から海の守護神として大切にされていた場所ではないかと思われます。とても小さな神社ですが大きなパワーを頂いたような気がします。これだけ神頼みしたら大漁も間違いないでしょう(笑)

渡漁港から出港前
江島大橋(べた踏み坂)

そういうことで1月23日(日)に今年初のカヤックフィッシングに行って来ました。気温は2℃~3℃❄️超-ッ寒い!
今回は渡漁港から出て「ベタ踏み坂」の下でシーバス狙いで4時間ほど頑張って一応、釣れたんですけど家に持って帰っても喜ばれない魚でしたので全てリリース。結果、釣果はゼ~ロ~(笑)でも良い運動になりましたし、久々にのんびりと一人で海の上に浮かんで気持ちの良い休日になりました。

ということで本年も全力で頑張りますので宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

米子に根ざして50年の実績!リフォーム・増改築専門店。リフォーム専門展示場もあります。見て、触れて、体験の納得のショールーム。相談・商品確認等、お気軽にご相談ください!!営業時間は10:00〜17:00【駐車場】10台、住所は鳥取県米子市米原7丁目2-1です。詳しくはコチラをクリック
  • ごあいさつ リフォームはお客様とマツヤのコラボレーションです。代表取締役 松浦 常明
  • スタッフ紹介 設計士から現場監督、施工管理まで、すべてが社員スタッフです。
  • 求人情報 明るく、向上心のある職場です。わたしたちと一緒に働きませんか!
  • 【スタッフブログ】何気ない日常に感じたことから、マツヤの最新ニュースまで、日々更新中
  • 【マツヤのリフォーム】提案力、豊富な施工実績、地域密着、安心サービス、マツヤは、住まいのプロが集まる会社です。
  • マツヤのリフォームfadebook
  • リノ部屋はこちら
  • 塗彩工房はこちら
  • ORANGE COFFEE STAND はこちら