スタッフブログBlog
こんにちは、布留です。
今日は「大規模改修・蔵修繕 その3」をご紹介します。
.
壁土の中塗りが終わり十分な乾燥期間を取ったうえで、いよいよシックイの下地塗りの開始です。
土壁の中塗りの上に、下地モルタルを塗り込んでいきます。
.

.

.

.

.
シックイ下地の専用モルタルを塗り、ネットを張り込みます。
下地の割れを抑え強度を上げると共に、シックイの付着力を増します。
これで下地が終了し、仕上がりの姿が現れました。
.

.

.
最終工程の本シックイ塗り作業開始です。
軒先、ケラバは3段とR面があり手間のかかる作業となります。
下屋との取り合い部は、のし瓦の水切りを仕上げてから壁塗りに入ります。
.
ケラバR面

.
ノシ水切り

.
壁仕上げ

.

.
軒先仕上げ

.

.
妻壁仕上げ

.
ここまででシックイ塗りがほぼ終了し、残りはクラック等の補修となります。
左官工事に着手してから2ヶ月半。
残すは外壁の焼杉板張替えと樋の掛替となります。
.
木工事
既設杉板を撤去、下地を補強し透湿防水シートを張ります。
その上に焼杉板を張っていきます。
取合う漆喰を壊さないように慎重に張ります。
.

.

.

.

.
大工3人掛かりで張り付け完了です。
最後にコーナーの見切りを取り付けます。
.
いよいよ工事の締めくくり樋を取り付けます。
受け金物は特注品、軒鼻に打ち込んで固定します。
樋はステンレス芯でいぶし銅を使いました。
.

.

.

.
これで全ての作業工程が完了。
全体をチェックし、足場の解体の準備をします。
4ヶ月の工程を無事に終えて完成となりました。
作業に携わった協力業者の皆さん、有難うございました。
.
完成

.
外装改修工事
こんにちは!布留です。
市内某所での屋根・外壁の改修工事を開始しました。
鋼板屋根とサイディング張りの塗装改修で、南側のサイディングの劣化が激しいため、軽量のアルミサイディングを1面だけ上張りとし作業に入りました。

.

.

.

いつもの通り外部足場を架けて、墜落・転落災害防止対策は万全です。

.
サイディング上張りは、下地の胴縁を取付、既存のサッシの周囲に加工した見切縁を取り付けた上に張り付けます。
サッシ周囲と屋根・壁見切り部分にシーリングを打ち、張替え完了です。
.
アルミサイディング

.
下地組み、サッシ見切り取付

.
アルミサイディング張り

.
コーキング打ち

.
サイディングが張り終わり塗装の工程に入ります。
屋根・外壁を高圧洗浄し、付着物の除去を行います。
今回はコンクリート造の部分は塗装をせず、洗浄だけです。
屋根面は錆の出た箇所をケレンし、錆落とし後下塗りを行います。
.
高圧洗浄

.
下塗り・錆止め

.
下塗り完了後、中塗りを行い乾燥時間を取って上塗りを行います。
.
下塗り完了

.
中塗り

.
上塗り

.
使用材料は、アステックペイント
下塗り材 サーモテックメタルプライマー(グレー)
中、上塗り材 スーパー遮熱サーモSi(バーガンディ)
.
並行してテラス屋根の修繕で木部の塗装とポリカ波板張りを行います。

.

.
外壁サイディングの塗装に入ります。
まずはフィラーで下塗りを行います。
下塗り完了後、軒天・鼻隠し・軒樋を塗ります。
塗装色 軒天はクールホワイト、鼻隠しはレッドオキサイド、樋はチャコールです。
.
外壁下塗り

.
鼻隠し・樋塗装

.
外壁も仕上げに入ります。
中塗りを経て、上塗りの作業で塗装工程は全て完了となります。
.
外壁中塗り

.
外壁上塗り

.
工事着手から3週間、この時期としては好天に恵まれ、作業は順調に進みました。
各箇所の養生を撤去し、足場の解体で完成となりました。
特徴のあるブルーの外壁は、今までとは違いインパクトのある外観に変わりました。
.

.

.

.
外壁使用材料 アステックペイント
下塗り材 エピテックフィラー
中・上塗り材 超低汚染リファイン1000SI(コバルト)
昨年、他社で新築されたお客様からリフォームの依頼がありました。
その内容が「玄関前に屋根がなく、天気が悪い日は傘を持ったまま玄関扉を開閉しなくてはなりません。手荷物がある際は非常に困りますので屋根を取りつけて欲しい。」とのことでした。
ご提案させて頂いたのは、「アルフィン庇」出幅75cm×長さ150cmの大型タイプで”あと付け用”のアルミ製の庇です。柱なしで壁だけで支持することが出来てシンプルなデザインです。
壁の中の骨組みを慎重に探し、ボルトを一気に差し込み取付金具を取り付けます。その金具にアルミパネルを取り付けていきます。ここでぶら下がって落ちなければ大丈夫!絶対まねをしないでくださいね(笑)
最後に壁際を雨水が入らないようにシーリング剤を充填したら完成です。
1年以上の期間を我慢されて来られたので非常に喜んでおられました!
工事日数:半日 工事価格:13万円
布留です。
先月末から、外壁張替、塗替え、破風取替の内容で工事を進めてきたM様邸の改修工事が完了しました。
20数年間手を掛けていなかった部分の劣化が激しく、特に杉板、破風は割れた箇所が落下する危険がありました。

外壁は部分的に張り替えられた箇所がありますが、大部分が建築当時のままで、傷みが激しくなっていました。
今回の工事では古い箇所の張替えと、比較的新しい部分の塗替えを行うことになりました。

正面玄関の木部は塗替えです。高圧洗浄の後、造幕効果がある水性塗料ガードラックアクアを2回塗り。
今回の色は、張替をする焼き杉の色合いに合わせてチョコレートです。
又、正面の漆喰は汚れが目立っていたので、こちらも専用塗料で塗替えました。(アレスシックイ)

.

.

南西面は、張替と塗替えがあります。
壁面についたエアコンや電気・電話等の配管、配線を取外し作業をします。結構大変な作業ですが、ひと手間かけます。

.

玄関脇の広縁は、縁桁・縁框・柱の塗装です。縁桁は、丸太の風合いを残し白木色で塗りました。

.

北東面は、杉板の劣化が最も進んだヶ所でしたので張替えです。

.

2階の杉板は、塗替えでスッキリ・締まった感じです。

.

2階の杉板は、塗替えでスッキリ・締まった感じです。

.

経年劣化で今にも落ちそうな破風は、撤去後に新たに加工・取付を行いました。
破風としては材料が大きく、杉丸太の引き落としで製作しました。結構手間が掛かっています。

.

外壁改装工事の完了です。
外壁修繕工事
皆様こんにちは。今日は朝寒くてカーディガンを羽織って出社したら、日中なんと暑いこと!!
温度差が激しい毎日ですね。😂
さて、今日は、OBのお客様の外壁修繕工事のご紹介です。
出窓下の飾り部分ですが数年前に塗装をされたそうですが、また剥がれてしまい気になるとA様。

遠目でもわかりますが、、、

近くで拝見すると塗装が剥がれている状態です。
下地が劣化した状態で塗装を施しても、数年で剥がれて来てしまうと思われたので、今回は上から幕板を貼って修繕されていただくことを提案させて頂きました。
施工後

この度は、1階と2階の修繕をさせて頂きました。
施工時間は半日です。
家の正面側で気になってたので、良かったとA様(*^^*)
この度は、A様誠にありがとうございました。
皆様こんにちは。
今日は、2つの外壁塗装のご紹介です。
1つ目は、Y様邸です。

Y様邸の外壁は長年の歳月により、壁が浮いてきている状態でした。
剥がれでもしたら大変ですので、今回下地の材から交換させて頂きました。
さて、もう一件は、F様邸です。

天気の良い合間を見計らい着々と塗装が進んでいます。(*^^*)
ここ最近の天候不良により思うように作業が進みませんでしたが、
天気予報とにらめっこしながら、一日でも早いお引渡しを願うばかりのマツヤです。
このままお引渡しの日まで天気が続きますように♡
皆様こんにちは。
本日はT様邸外壁貼替工事の途中経過のご紹介です。
施工前
コーキングの剥離、サイディング表面の剥離が見られ、
サイディング自体も剥離し浮き出ている状態だったため、貼替をすることになりました。
台風が近づていることもあり、職人さんを増員して急ピッチで作業が進んでいます。
どんどん綺麗になってきました!
施工が完了しましたらまた報告させていただきます!
来週には台風が近づいてくるという予報もあり心配ですが、
皆様もどうかお気を付けくださいませ。
皆様こんにちは。
今日は以前ご紹介させて頂きました、F様邸の外壁経過のご紹介です。

ベランダ部分は雨漏れがあり、既存の物を剥いで、新たに外壁材を貼り直しました。

(上の写真の白い部分がそうです。)
さらにここから、その他の外壁の塗装が始まります。
全体の色が塗り終わりましたらまたご紹介させて頂きたいとおもいます。
それでは今日はここまで。
相変わらず毎日暑いですが、暑さに負けずに夏を乗り切りましょう
☺