スタッフブログBlog
S様邸フロア張り替え
こんにちは!猪原です。
今回はマンションのフロアの貼り替え工事をしました!
まず既存のフロアを剥がしますが、コンクリートに専用のボンドで貼ってあってフロアの裏のクッションのスポンジが残るのでこれがなかなか大変です💦
綺麗に剥がしたら直貼り専用のボンドをコンクリートに塗り、フロアを並べていきます!
ボンドがはみ出してフロアの表面に付かないように慎重に貼っていきます!
フロア裏にクッションが付いているので歩き心地が柔らかく快適です!








令和5年 新年祈祷に行ってまいりました!
こんにちは!マツヤの川上です!
皆様新年あけましておめでとうございます。
12/30より年末年始のお休みを頂いておりましたが、1/6からマツヤ通常営業の再開をしております!(*'▽')
今年も毎年恒例となりました、出雲大社米子分院さんへ新年の御参りとご祈祷に社員総出で行ってまいりました。
まず着席し神主様の太鼓の打音でご祈祷が始まりました!
´
´
神主様が祓詞という短い祝詞を読み、大麻でお祓いをしてくださいました。
次に、神主様が神様と参拝者の間を執りもつ祝詞奏上します。
日本に昔から伝わる言霊で願いを声に出して神様のお力添えをお願いします。
´
´
次に、巫女様が鈴をもってお祓いをします。清らかな鈴の音で身心を綺麗にするそうです。
´
´
玉串に願いを込めて神様に捧げ、社員一同「二礼四拍手一礼」の作法で参拝しました。
´
´
ご祈祷後に一人一人のお守りを頂きました(*'▽')
´
´
2018年夏に、当社で作成した手水屋根でお清めもしました!
↓ なんと2日間で仕上げた華麗な職人さんの御業のブログはこちらです↓
https://www.matsuya-reform.com/%e5%ae%ae%e5%a4%a7%e5%b7%a5%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e8%8f%af%e9%ba%97%e3%81%aa%e5%bb%ba%e7%af%89/
最後に御社殿の前でパシャ!
´
´
1年間怪我無く安全に仕事に取り組めるよう全員の心を一つにお祈りをしてきました。
今年もスタッフ一同お客様のお家のお悩みを解決できるよう社員一同努めてまいります!






新年のご挨拶
2023年新春のお慶び申し上げます。
昨年は多くのお客様、取引業者の皆様に大変お世話になり心より御礼申し上げます。
本年も満足を超える快適な空間をご提供できるようスタッフ一同心を一つにして業務に邁進していく所存です。
これから一段と寒さが厳しくなってきます。
風邪予防、感染対策をしっかりとして、体調管理にお気をつけ下さい。
今年が皆様にとって笑顔に満ちた一年になりますように。
株式会社 松和建設
代表取締役 松浦 常明
家事らくリフォーム作品コンテスト2022「地区最優秀賞」を受賞しました!
タカラスタンダードさんの「家事らくリフォーム作品コンテスト2022」におきまして、浴室&サニタリー部門『地区最優秀賞』・『プレデンシア賞』を受賞しました✨
受賞作品はこちらからご覧いただけます。↓
家事らくリフォーム作品コンテスト2022
このような名誉ある賞をいただけたのも、ご協力いただいたお施主様と携わっていただいた協力業者様、そして日頃ご愛顧くださっているお客様皆様のおかげと大変感謝しております。
これらの受賞を励みに、これからもお客様の夢をカタチにするお手伝いが出来るようスタッフ一同精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


おしゃれなガーデニング小屋
こんにちは!大工の瀧山です。
今年の夏から増改築でお世話になっていた現場も完成し引き渡しが終わりました。
最後に増築部分に建っていた小屋を別の場所に移動しました。
普段の大工工事と違い、少し戸惑いながらもなんとか完成しました!
とてもおしゃれな小屋で子供さんたちの秘密基地になりそうです!



窓リフォームに使えるお得な補助金制度が始まります!
こんにちは、福島です。
今回は建築業界で大きな話題となっている新しい補助金についてご紹介します。
2023年から3つの新たな補助金制度が始まります!
それが、
①住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等(経済産業省・環境省)
②こどもエコすまい支援事業(国土交通省)
③高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー促進事業費補助金(経済産業省)
の3つです。
この補助金の大きな特長はそれぞれが併用可能なこと!
これまであった補助金は、所轄の省庁が分かれていたため併用不可でしたが、今回の補助金は経済産業省・環境省・国土交通省の3つの省が連携して運営していくため、併用での申請がスムーズにできる革新的な補助金制度です!
その中でも今回のブログでは『住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等』についてお話しようと思います。
皆さんは既存住宅において熱が逃げやすい場所はどこかご存知でしょうか…
正解は『窓』です。
そんな窓の断熱性能を高めることで、冬は室内の暖かさが外に逃げにくく、夏は外の暑さが室内に伝わりにくくなります。
それにより冷暖房の効きが良くなるので、より快適で省エネルギーかつ光熱費を抑えた暮らしができます。
今回の補助金は、住宅の断熱性能を高めることで家庭での省エネルギーを推進することを目的とした1,000億円規模の大型補助金制度で
補助金なんと最大50%相当還元なんです‼
とてもお得に窓の断熱リフォームができますね(*^^)v
【住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等】
◇補助対象者
世帯を問わず対象工事を実施するリフォーム
※住宅所有者(リフォームをする住宅の法人を含む所有者、居住者又は管理組合・管理組合法人)がリフォーム事業者に工事を発注して実施するリフォーム工事。
◇補助対象工事
開口部の断熱改修
例:内窓の設置、窓の取替、外窓の設置、ガラス交換
※熱貫流率(Uw値)1.9以下等、一定の基準を満たすもの。
◇補助金額
上限金額200万円/戸
※1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
(1)戸建住宅・低層集合住宅における補助額
(2)中高層集合住宅における補助額
◇対象となる契約
令和4年11月8日~令和5年12月31日までに締結
◇対象となる工事の着工
事業者登録日以降
弊社は登録業者になっているので、本事業の事務局開設日(令和4年12月中旬予定)以降すぐに着工することができます。
詳しい内容につきましてはこちら【住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等】をご覧ください。
窓際が寒くてつらい、冬場の光熱費が高くて困っている、冷暖房の効きが悪いと感じている方は、お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい(*^^*)


とっとり花回廊イルミネーション
こんにちは、マツヤの伊藤です!
数年ぶりにとっとり花回廊のイルミネーションを見に行ってきました。
今年のテーマは『Happiness~夜空の下のファンタジー~』。
ネタバレ注意投稿となりますがお許しください(;^ω^)
17時過ぎには入場を済ませ、17時30分の点灯式を待ちます・・・
覚悟はしていたものの、寒いのが苦手な私!もっと防寒対策してくればよかった…と若干の後悔をしながらも、ちゃっかり鉄製の冷たいベンチに腰掛けての場所取り。
しばらくすると場内アナウンスでカウントダウンが聞こえてきました。10、9、8・・・・3,2,1!
日本最大級のフラワーパーク、広大な敷地を利用したキラっキラっのファンタジー世界!
散策スタートです。
ドームに向かって中央の道を進んで行くと何やら人だかりができていたので近づいてみると、大道芸人によるショーが催されていました。
このサーカス芸で挑戦する高さは、10年間続けてきた自分でも失敗するかもしれない!という話でした。しかも柔らかい芝生の上でやるのは想定外で、バランスがとりづらくて通常より難易度が高かったようです・・・・ギャラリーも固唾をのんで見守る中、見事に成功となりました!というか寒そうですね(;・∀・)
天気もよく、19:00からの花火も見てしっかり楽しみました。只一点、ぐるっと散歩が終わってから買おうと思って楽しみにしていた、豚汁や鯖寿司が売り切れてしまっていて食べられなかったのが残念(;^ω^) 行かれた際に屋台も楽しみたい方はお早めの購入をオススメします!


















継続は力なり
先月の11月27日に米子信用金庫様の創立100周年記念祝賀会に招待され参加してきました。
青砥理事長のご挨拶から始まり引き締まった雰囲気の中祝賀会が始まりました。
そして各界のご来賓による米子信用金庫100年継続の偉業を称える祝辞があり宴が始まりました。
祝宴 余興はラテンジャズ演奏でニューヨークでご活躍されていた「中井知恵美ラテンジャズクインテット」の和やかな演奏で会場を包んで頂きました。
大正11年12月に設立され本年度100周年を迎えられるそうです。
この100年で現在の青砥理事長を含め9名の理事長で米子信用金庫の歴史を築いていらっしゃいました。
企業の継続には様々な出来事があったと思います。
景気の良いときや悪いときも企業の努力はもちろん行員の皆様やお取引先そして関係機関の協力があっての偉業だと思います。
弊社も先代の父が設立し今や50有余年を数えます。
弊社も100年を目指し、お取引先様そして社員一同力を合わせ地域に必要な企業となるよう精進していくよう決意を新たに致しました。
そして坂口会頭の締めで祝賀会は閉会となりました。





チョコレート作ったよ~☆彡②
こんにちは、田中です。
11月も今日で最後(>_<) 今年も後ひと月で終わりです。
一年あっという間に過ぎてしまいましたが、毎年何かに挑戦しようと自分に課題を課せています。
クリアした時は、小さなことでも達成感を感じられて気持ちが良いです🎵
残り僅かですが、挑戦し続けたいと思っています。
さて、前回チョコレートについて少し書かせていただきましたが今回は、作り方を説明しますね。
☆今回使った材料
・カカオ豆(カカオニブ) 50g
・カカオバター 24g
・全粉乳(粉ミルク) 28g
・純粉糖 38g
(100%グラニュー糖の粉糖)
※全部で140gの内、カカオ74g → 約50%のダークチョコ
・すり鉢 すりこぎ
・クッキングシート
・ヘラ
・バット
・フードプロセッサー
①カカオニブをフードプロセッサーでパウダー状にする。
②すり鉢を少し温め、その中にパウダー状になったカカオを入れすり潰す。
🍫この作業が一番大変でした(>_<)
③粉糖・カカオバターを少しずつ足しながらすり潰し混ぜる。
④全体がトロっとまとまり艶が出たら、バットにクキングシートを敷いてその上にペースト状になったカカオマスを入れ形を作る。
⑤バットに並べたら30分程度冷蔵庫で冷やし固まったら 完成❣
今回作ったのは、ダークミルクチョコレートです。
一般的なミルクチョコレートのカカオ分が30~40%に対し、ダークミルクチョコレートは約50%以上のカカオ分を含んでおりミルクのコクとカカオの苦味の両方を深く味わえます。
完成したチョコレートを皆で食べてみましたが、作り手の力加減や室度・湿気等により味が全然違いました。
昔船乗りだった叔父からのお土産の海外チョコの味とよく似ていてとても懐かしい思いがしました。
今回は孫達との挑戦でしたが、最後までやり遂げ完成させた事、遠い異国の事が知れた事など、楽しい経験をさせていただきました。
eEfe(エーフェ)の言葉を思いながら 挑戦がんばりまーす(*^^)v







屋根改修工事
こんにちは!マツヤ柏木です。
冬に向かって寒くなってきた中、先日屋根の改修工事を行いました。
今回の工事は、繋がった建物に向かって雨や雪が溜まらないように屋根の勾配の向きを変える作業です!
.
日向で毎朝出迎えてくれました!
顔つきが武士のようだったのでサムライ君です。

高所作業の為安全第一で作業を進めていきます!
.
.
.
.
.
無事に大工工事は終了しました。゚(゚´Д`゚)゚。
その後は板金屋さんによる作業が行われます。
.
.
.
職人さんによる迅速な作業で雨が降っても安心な状態になりました!!
普段見慣れない作業の為見惚れてしまいます( ̄^ ̄)
