スタッフブログ
秋晴れの空の下でカヤックフィッシング
ようやく青空が見えるようになり、久々にカヤックを出してみました!
今迄は美保関エリアでしたが、あまりベイトの反応が良くなく小魚ばかりの釣果でした。そこで最近は、もう少し足を延ばし島根町エリアに移動し島根半島の最北端である多古鼻の周りで釣行を楽しんでいます。そして同じカヤックの仲間も増えて情報交換しながら爆釣ポイントを増やしています。
今回は小波海水浴場から沖へ2.2kmの六ツ島~平島の北西側を攻めてみることにしました。



眠たい目をこすり、AM5:00に自宅を出発。30分かけて小波海水浴場へ到着するとカヤックを積んだ車が駐車場に十数台も!
まだ暗かったのでヘッドライトをかぶり準備に取り掛かりました。駐車場で出会った方々は前回も一緒に出たことがある岡山から遠征に来られた団体さんでしたので情報交換しながら出ることに。
いざポイントにむけて全力で漕ぎ、およそ30分程で到着!既に多くの遊漁船やレジャーボートが陣取っていました。残念ながらこの中に入ると事故に繋がりますので場所移動することに。


早朝7:00開始!
最近、奥様に内緒で購入したばかりのスーパーライトジギングロッドを手に持ち、40gのイワシカラーのジグをキャスティング!
するとロッドが大きく曲がり、ドラグ音が鳴り響きました。今迄で一番の強い引きでした。十数分格闘してようやく姿を現してくれたのはヒラマサでした。この後、立て続けにヒット! 一番大きいヒラマサがなんと75cm!クーラーに入れようとしましたが尾がはみ出すので、ヒラマサの口にストリンガーをつけてカヤックに固定し、けん引して帰ることとなりました。

am11:30 納竿!
さすがにヒラマサを3本釣り上げるとバテバテ!
途中休憩を取りながら多古鼻のロケーションを楽しみながら帰ることに。
爆釣とはなりませんでしたが 、まあまあの釣果でした。





自慢げに自宅へ持って帰ると、奥様にさばいてもらいお刺身で乾杯!「チョー旨っ」一番大きいヒラマサだけ頂き、残りは今月末に長女が孫を連れて帰ってくるので冷凍保存しておきました。
今年もシーズンオフまで残り1ヶ月となりました。寒くなりますが頑張ってもっと大物を釣って記録を更新したいと思います。
追伸、弊社社長も同じ日に釣行されていたようで爆釣だったようです(笑)