スタッフブログ
地鎮祭(加茂公民館新築工事)
みなさまいかがお過ごしでしょうか(#^^#)
米子市は朝晩は少し肌寒いくらいの気温ですが、日中はまだまだ暑くて大変です…
季節の変わり目ですので風邪などひかないよう体調管理には気を付けてくださいね!
先日お伝えしました米子市東福原U様邸に引き続き、本日から加茂公民館の新築工事が始まりました。
着工に先駆け工事の無事と建物の繁栄を祈る「地鎮祭」を執り行いました!
自治会長様をはじめ、地域の方々と当社からは社長、現場担当の藤田さん、私(撮影係)で参加をさせてもらいました。
簡単にではありますが、地鎮祭の流れを写真を交えながらご紹介させていただきます。
修跋の儀(しゅばつのぎ)・・・お祓いをして参列者やお供え物を清めます。
献饌 (けんせん)・・・お酒と水の器の蓋を取り、神様にお供え物を差し上げます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神様に奉告、工事の安全・建物の繁栄の祈願をします。
清祓い(きよはらい)・・・土地の四隅と中央に切麻をまき土地を清め、土地の安全を願います。
地鎮の儀(じちんのぎ)・・・初めてその土地に手を付ける意味があり、下記の儀を行います。
刈初めの儀(設計者が鎌で忌み砂の草を刈る)、穿初めの儀(施主が鍬で砂を起こす)
土均し(施工者が鋤で砂を均す)、鎮物埋納の儀(鎮め物を納める)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・神様に玉串を奉り拝礼し、工事の無事を祈ります。
撤饌(てっせん)・・・お酒と水の器の蓋をして、神様へのお供え物をお下げします。
昇神の儀(しょうじんのぎ)・・・神籬にお招きした神様にお帰りいただきます。
閉式の辞(へいしきのじ)・・・地鎮祭の終了を告げます。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)・・・神様にお供えした神酒等の御下がりを食します。
私自身初めて地鎮祭に参加したため、聞きなれない言葉ばかりで戸惑いながらも 工事の無事と建物の繁栄を心からお祈りさせていただきました。
地鎮祭を通して地域のみなさまの新築工事への期待を感じ、工事着工に向け より一層身が引き締まる思いがしました。 地域の顔となる施設ですので、みなさまに満足していただけるよう一生懸命取り組んでいきます。