スタッフブログ

地鎮祭を執り行いました‼(M様邸)

こんにちは!マツヤの川上です!

この度ありがたいことに新築工事のさせていただけることとなりまして、去年に引き続き今年も地鎮祭を執り行いました。(^^)/

当日は「友引き」縁起が良い日で天気にも恵まれ、晴れ晴れと心地よい日となりました。

お施主さまのご到着前にサクサク準備を進めて参ります(^^)/

土地の神様へのお供え物は

・米(1合)

・お酒(清酒)

・海の幸(鯛、昆布)

・山の幸3種(柿、バナナ、りんご)

・野の幸3種(人参、白菜、大根)

・塩一合

・水一合

海の幸として今回は立派な鯛をご用意しましたが、尾頭がついている魚であれば他の魚でも問題はないそうです。

野の幸は人参や大根など土の下にできるもの、土の上でできる白菜の両方用意しました(*^-^*)

お供え物のほかにも「鍬入れの儀」に使用する木製の鍬、鎌、鋤の用意し前準備は万全です!

お施主さまも到着されましたので地鎮祭を行います。

①【修祓(しゅばつ)】
神主さんが、大麻(おおあさ)を左右に振って、参列者と祭壇に飾られたお供え物にお祓いをして清めていきます。

②【降神(こうしん)】
神様を祭壇に迎える儀式を行います。神主さんが「オオ~」と声を発し、神様が降臨される儀式です。

③【献饌(けんせん)】
酒と水のふたを取ってお供えをし、神様に祭壇のお供え物を食していただく儀式です。

④【祝詞奏上(のりとそうじょう)】
神様に土地に建物を建てることを告げ、これから工事が安全に進むことを祈ります。

⑤【四方祓い】
名前の通り神主さんが土地の4つ角にをお祓いし、米・塩・白紙で清めます。

⑥【地鎮の儀(とこしずめのぎ)】
工事が安全にできることを祈る祈願で、施主・設計士・施工者によって儀式が行われます。
鎌で草を刈る動作、鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作の3つを行います。

´

今は機械で土地を平らにしますが、昔は鎌で草を刈り、鍬で土を掘り起こし、鋤で平らにしていたことから、「鍬入の儀」にはその土地を平らにしてこれからお家を建てますという許可を神様からいただくという意味が込められているそうです。(*^-^*)

⑦【玉串拝礼】
参列者が一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。

祭壇の前に立ったら一礼をし、工事が無事に終えることをお祈りします。その後、葉の部分を自分に、根元の部分を祭壇に向けて納めます。最後に、一歩下がって2礼4拍手1礼をして終わりです。

と作法を書きましたが、準備を間違えても問題ありません、ここで大切なのは思いを込めることだそうです。

⑧【お供え物を下げる】
神主さんがお供え物を撤収します。

⑨【昇神】
神様に元の場所へとお帰りになります、最中は全員が起立します。

⑩【閉式】
神主さんが儀式の終了を告げて、地鎮祭は終了しました。

⑪【直会(なおらい)】
式が終わると、お供え物である神酒をいただきます。

これから始まる工事の無事と、施主様のお家の繁栄を祈念し地鎮祭は無事終了しました!

想いの詰まったM様のお家づくり
スタッフ一同、お施主様の想いに寄り添って

迅速丁寧にサポートさせていただきます!

引き続き、どうぞよろしくお願い致します(^^♪

  1. 一覧へ
米子に根ざして50年の実績!リフォーム・増改築専門店。リフォーム専門展示場もあります。見て、触れて、体験の納得のショールーム。相談・商品確認等、お気軽にご相談ください!!営業時間は10:00〜17:00【駐車場】10台、住所は鳥取県米子市米原7丁目2-1です。詳しくはコチラをクリック
  • ごあいさつ リフォームはお客様とマツヤのコラボレーションです。代表取締役 松浦 常明
  • スタッフ紹介 設計士から現場監督、施工管理まで、すべてが社員スタッフです。
  • 求人情報 明るく、向上心のある職場です。わたしたちと一緒に働きませんか!
  • 【スタッフブログ】何気ない日常に感じたことから、マツヤの最新ニュースまで、日々更新中
  • 【マツヤのリフォーム】提案力、豊富な施工実績、地域密着、安心サービス、マツヤは、住まいのプロが集まる会社です。
  • マツヤのリフォームfadebook
  • リノ部屋はこちら
  • 塗彩工房はこちら
  • ORANGE COFFEE STAND はこちら