スタッフブログ
万能!魔法の水で畳ピカピカ!
こんにちは!マツヤの川上です!
今回は畳掃除のお掃除豆知識を紹介します!
先日ブロック塀の補修を行ったお宅の畳掃除をすることになりました
恥ずかしながら畳の掃除は「水拭きは良くない」ぐらいのことしか知らず、やり方を調べてみると普段のお手入れはラクチンなことがわかりました!
・

・
用意するものは
・ぞうきん×2
・ちりとり
・バケツ
・ほうきor掃除機
・アルコールスプレー
・クエン酸
家にあるものばかりですね!クエン酸は100ショップのお風呂コーナーの近くに売っていました
さっそく掃除をはじめていきます(*‘∀‘)
まずは畳の縫い目に沿ってほうきか掃除機をかけます、縫い目に逆らってかけると畳が傷んでしまったり、隙間にホコリが入り込んでしまいます
掃除機の場合は縫い目に沿って1枚「40秒」かけてじっくり掃除します
ほうきの場合は縫い目に沿って隙間からゴミを掃出すイメージで小刻みに動かします。
・

・
畳に茶葉を置いてからほうきをかけると消臭効果があるので、臭いが気になる場合は緑茶などの出がらしを使うことをお勧めします!
ほうき、掃除機をかけ終わったらバケツに水とクエン酸を入れて雑巾を濡らし、固く絞ります。アルコールスプレーをたっぷり吹きかけて水分を飛ばし、ほうきをかけた時と同様に畳の目に沿って水拭きをします。
・

・

・
クエン酸水とは、柑橘系に含まれているすっぱい成分を抽出したもので口にはいっても害はありません、見た目は無色透明で匂いもなく畳が変色することもありません!
さらに、カビやダニを予防する効果があり、洗剤では落とせない汚れも酸性の力でごっそり落としてくれます
※ニスやワックスは取れてしまうのでフローリングは避けましょう
※酸性なので鉄や、アルミ部分は錆びの原因になる可能性があります
・

・
最後はもう一枚の雑巾で畳の目の方向に乾拭きをしたら完成です
普段のお掃除はぞうきんの乾拭きで問題ありません!
畳をきれいに長持ちさせる方法は
畳の上にタンスやベッドを置かない!畳が変形してほこりがたまったり変色したりするため。
カーペットや絨毯を敷かない!間に湿気が溜まり、カビやダニが繁殖してしまうため。
私の家はどちらもしていました…。知らなかったことにします(゜-゜)
トイレのにおいが気になる時やキッチンの水垢の除去にも使えます!
まさにおうちの「万能薬」ですね!誰でも簡単に作れ、安全なので、スプレーボトルに入れて気になったときに使うと便利そうです(*’▽’)